前職で感じた“昇級への壁”と将来への不安… 女性エンジニアがKTECへの転職で得た仕事への納得感
個性豊かなKTEC社員にスポットを当てるKTEC TIMES。今回は引き続き、中途採用で入社した瀧澤榛花さんにお話をうかがいました。
【後編】では、彼女が転職を考えるようになったきっかけと、転職後の働きやすさにフォーカスしました。満足度や仕事へのモチベーションはどのように変化したのでしょうか。

開発1部 瀧澤榛花さん
2024年1月に中途採用にて入社。
Webアプリケーションの開発エンジニアとして活躍。
技術をシェアする社内イベント、テックカンファレンスでは、
ライトニングトークに登壇するほか、MCを担当したことも。
休日は、ゲームをしたり、愛犬と遊んだり。
評価が反映されない…給与の頭打ちに将来への不安を感じて
― 瀧澤さんは、2024年1月の入社ですよね。以前はどのようなお仕事をされていたのでしょうか。
私は、KTEC入社前に2社経験しています。最初に勤めた会社では、企業が使う基幹システムの開発をしていました。機密データも扱うものだったので安全第一でレガシーな作り方。独自のツールを多く採用しており、汎用性が低かったので「どこでも使えるような技術を身につけてエンジニアとしての市場価値を上げたい」と思うようになりました。
それで2社目は、Webアプリケーションの開発をメインとした会社に入社しました。給与は1社目に比べて下がったのですが、技術習得が大きな目的だったので仕方がないと腹を括りました。ここでさまざまな技術を身につけ、アジャイル開発も経験できたので、目的は達成できたと思います。一緒に働く人たちもいい方ばかりだったので辞めたいと思うこともなく、3年くらい勤めました。

― 2社目で3年ほど勤めて、KTECへの応募を考えたのは、なにかきっかけがあったのでしょうか。
前職で唯一、少し不満に感じたのは給与でした。技術を学ばせていただく気持ちだったので、転職によって給与が下がることは了承していたのですが……。 退職後も交流があった1社目の後輩たちと話すと、彼らのほうがどんどん給与が上がっていて、給与格差みたいなものも感じはじめて。次第にフラストレーションが、将来の不安へと膨らんでいきました。
そんな頃に協力会社としてKTECと一緒に仕事をすることになったのが、転職を考えるようになったきっかけです。一緒に仕事をしていたKTECのメンバーは気さくな方が多く、働きやすいいいムードを感じていましたし、エンジニアを尊重してくれる社風や、技術を楽しんでいこうという価値観にも共感していたので、「ステップアップのいい機会かもしれない」と応募に踏み切りました。
―KTECに入社して、前職で抱えていた給与への不満は解消されましたか。
はい、大きくステップアップを実感できる提示をいただきました。「自分のキャリアを正当に評価してもらえている」という安心感があり、転職して本当によかったと感じています。
入社前からKTECには人材や技術向上のためにきちんと投資をする会社という印象がありました。勉強のための書籍購入や資格取得などを金銭的にサポートしてくれるシステムが整っているのも、この会社の良さだと思っています。

働く人のモチベーションを大切にする評価軸
―働くうえでの満足度には、評価が大きく影響すると思いますが、KTECの評価方法はいかがですか?
これまで経験した会社は、半期の数字的な目標に対して、期末に達成できたかどうかで評価が決まるシステムでしたが、KTECでは、社員の目標と企業の目標を結びつける手法が用いられていて、取り組みへの姿勢を上長が日頃から見て評価します。
結果だけでなく、日々の努力や奮闘も評価につながることは、モチベーションにつながっています。
上長とは月に1回の1on1で、仕事の悩みを相談したり、目標のずれをすり合わせたりしています。こうしたコミュニケーションで、新たな視点を得ることも多く、学びが多いと感じています。「働きやすい環境の中で、働く人のモチベーションが高まることが、企業の価値や利益につながる」というKTECの評価方針に深く共感しています。

―評価の結果には、満足していますか?
はい、とてもポジティブなフィードバックをいただき、自分の挑戦がしっかり認められたという実感があります。
「次世代リモート接客プラットフォーム」の開発でのリーダーシップやチームづくりに取り組んだプロセスを認めてもらえたことは本当に嬉しかったですね。
ここからさらにKTECで活躍していくにはどうしたらいいか、エンジニアとしてどんなことに挑戦し、どう成長していくのか、今あらためて新たな目標を設定しているところです。

エンジニアを尊重してくれる社風だから、積極的に前に出る
―最後にKTECと相性がいいのはどんな人だと思いますか?
自分からやってみたいことに挑戦する人や、待っているのではなく手を挙げて突き進める人のほうが、KTECでのびのびと仕事ができると思います。私はまだ参加していませんが、海外のTEC系のイベントなど、世界の最先端技術に触れることができる機会もあるので、自分次第でそういうチャンスを手にすることもできます。
また、KTECは技術を共有するテックカンファレンスを年に2回開催しますが、そういうイベントも積極的に参加したほうが得るものが大きいですし、なにより楽しいですよ。なるべく手を挙げてライトニングトークに登壇するようにしていますし、前回は福田さんと一緒にMCもさせていただきました(笑)。何事もいい経験ですね。
KTECは、技術が好きということを歓迎してくれる会社、エンジニアリングを楽しめと言ってくれる会社、そして、エンジニアを主役として尊重してくれる会社です。そういう環境で働けて、最高だなと思います!
―ありがとうございました!
<瀧澤さんのインタビュー前編はこちら>

あなたへのおすすめ
-
社員紹介
前職で感じた“昇級への壁”と将来への不安… 女性エンジニアがKTECへの転職で得た仕事への納得感
-
社員紹介
転職前はプレイングマネージャーに前向きになれなかったのに…KTECで目覚めた“人を育て自分も伸びる”おもしろさ
-
会社紹介
“一生プレイヤーでいいのか?” 27歳エンジニアが自問の末に決意した、フリーランスからKTEC社員への転身
-
会社紹介
若手社員を積極的に海外視察に派遣するKTECの狙いと、若手社員の本音とは?
-
会社紹介
カーボンニュートラル、BCP対策、金沢マラソンボランティアなどKTECのサステナビリティ活動が目指す持続可能な社会のカタチとは?
-
社員紹介
AI技術を駆使して印字不良検査の未来を切り拓く!KTECが取り組む最新の技術とは?
KTEC TIMES
KDDIテクノロジーに
興味を持ってくださった方へ