転職前はプレイングマネージャーに前向きになれなかったのに…KTECで目覚めた“人を育て自分も伸びる”おもしろさ

個性豊かなKTEC社員にスポットを当てるKTEC TIMES。今回は、外部スタッフとしてKTECと仕事をした縁で中途採用に応募し、今は開発1部でWeb アプリケーションの開発をする瀧澤榛花さんの記事を2回にわたってお届けします。

まず前編では、現在担当している「次世代リモート接客プラットフォーム」開発にむけた取り組みやチームづくりへの挑戦についてうかがいました。


開発1部 瀧澤榛花さん

2024年1月に中途採用にて入社。
Webアプリケーションの開発エンジニアとして活躍。
技術をシェアする社内イベント、テックカンファレンスでは、
ライトニングトークに登壇するほか、MCを担当したことも。
休日は、ゲームをしたり、愛犬と遊んだり。

アジャイル開発で大規模プロジェクトを動かすという挑戦


― まずは、KDDIテクノロジー(以下、KTEC)で担当している業務を教えてください。

私は、開発エンジニアとしてWebアプリケーションのSIを担当しています。中途採用で2024年1月の入社直後から担当しているのは、KDDI株式会社、三菱商事株式会社、株式会社ローソンの3社による、いわゆる「未来のコンビニ」への変革に向けた取り組みの一部。『Real×Tech Convenience』プロジェクトの「次世代リモート接客プラットフォーム」開発を行なっています。

これは、ローソンの店舗で、店舗スタッフを介すことなくリモートで、スマートフォンのサポートや保険・金融サービスの相談、服薬指導などを受けられる新しいサービスです。AIやDXを活用することで、店舗と地域が抱える社会的な課題を解決するという大きな目標を掲げながら、目下開発を進めています。

Webアプリケーションの開発自体は前職でも経験していましたが、この案件はアバターによる接客や、その先のスマートフォンの販売スタッフやファイナンシャルプランナー、薬剤師とのビデオ通話など、いくつかの技術を複合的に組み合わせる必要があるため、非常に難易度の高い案件です。前例がないため、道なき道を切り開くような感覚で、ハイレベルな案件にチャレンジしています。


― 今取り組んでいる案件で、特に難しいと感じるのは、どんなところでしょうか。

このプロジェクトは、アジャイル開発を採用しています。従来のウォーターフォール型の開発とは異なり、小さいタームで設計、実装、テストを繰り返していくので、確実性の観点からチーム構成もできるだけ小さいほうが望ましいとされています。

しかし、「次世代リモート接客プラットフォーム」の開発は、複数の会社の混合チームで取り組んでいて、エンジニアはトータル50人ほど。大人数で認識を合わせ、開発状況をキャッチアップしながら、できるだけ小さく作っていくのは簡単なことではありません。

前職でアジャイル開発は経験していたものの、多くても2チーム程度。今回のような編成でのプロジェクトは初めてなので、どのようにしたら不確実性を最低限に抑えながら、開発のコマを一つひとつ進めることができるのかを考えながら取り組んでいます。

誰でも発言でき、全員がリーダーになれるチームを目指して

― プロジェクトを前に進めるために、日頃から心がけていることはありますか?

チームにも個人にも得意分野はあると思いますが、同じものばかりを作っていると知識にも考えにも偏りが出てしまうので、数週間単位で他チームとセクションを交換するなど、バランスを取るように工夫しています。

また、このプロジェクトはいろいろな会社のメンバーと一緒に進めているので、立ち位置的に発言してもいいのかを躊躇することもあったのですが、今はワンチームとして捉えて、構築において気になるところは積極的に発言し、スクラムマスターなど開発以外のメンバーとも意識的に連携を図るようにしています。

時には、他社のグループリーダーの方と飲みに行くこともあります。そういう機会を持つことで、仕事でのコミュニケーションが取りやすくなることもあるんです。

また、今回の案件に限らず、いつも心がけているのは、「真のニーズに応える」ということ。クライアントが認識するニーズをゴールとして認識していいのかどうか。いい意味での疑いの視点も持ちながら、一歩踏み込んだ真のニーズに辿り着けるように、丁寧に掘り下げるヒアリングを心がけています。


― KTECに入社して、新たに挑戦できたことはありますか。

今、挑戦していることのひとつはチームの育成。「次世代リモート接客プラットフォーム」は最初、開発は5、6人の1チームからスタートしました。それが、3ヶ月後に2チームになり、4ヶ月後に4チームになり、最終的に6チームに。

そして、たくさんの人が関わるプロジェクトで足並みを揃えるために、「大切にしている価値観や実現したいビジョンを共有する必要がある」という結論が出て、それを各チームに伝える役に私が指名されました。
リーダーというわけではないのですが、そのような役割を体験したことで、チームをつくることのおもしろさを感じるようになりました。

私が目指すのは、誰かがリーダーとして引っ張って動くチームではなく、一人ひとりがリーダーシップを持って自律的に動けるチーム。そのようなチームをつくるために必要なのは、得意分野だけに関わるのではなく、メンバーみんながいろいろな役割を体験することだと思いました。

話し合いをする時のファシリテーター役も、輪番制で回していると、最初はできなくても徐々にできるようになっていきます。やってみると、案外なんでもできるようになるもの。それは、メンバーも感じてくれているのではないかと思います。

協力してこそ得られる達成があるから、「育成」をする


― プロジェクトをきっかけに、「よいチームをつくる」という新たな目標ができたのですね。

年齢的に私より若いメンバーと一緒に働くことが増えてきたのもありますが、今回のような大きな案件や、システムアーキテクトとしてプロジェクトに入った時に、ひとりで仕事を完結させることは難しいと実感したのもあります。

今までは、自分のエンジニアリングの成長にやりがいを感じていましたが、一人ひとりが動けるいいチームができれば、個人では叶えられないような大きな目標を達成することもできますし、誰かひとりに負担が偏ることもありませんからリスクヘッジにもなります。いろいろな人と協力して成果を出すことに意味があると、あらためて思ったんです。

― 後輩へのアドバイスなど、働きかけをする時に心がけていることはありますか?

基本的には、こちらからなにかを促すようなことをしたくはなくて、背中を見せることでマネしてくれたらいいなと思っていますが、それだけでは難しいことももちろんあります。

助言などをする際には、「こういうパターンの時は、こういう理由で、こういう手法を取るといいと思う」というように、応用が効く伝え方をするようにしています。同じようなことが起こった時に、それを元に自分なりに考えて解決できるようになってほしいので。

開発の壁にぶつかった時にやり方を聞くだけでなく、自分なりに考えた理由と方法も含めて提案してくれるようになると、開発者としても人としても成長しているのを感じて嬉しくなりますね。

いいチームをつくるのは本当に難しいですが、そこに少しずつ楽しさも感じられるようになってきました。転職前は、プレイングマネージャーをすることにあまり前向きになれませんでしたが、自分のチームを持ってメンバーの成長を促しながら、自分も技術を磨き続けていくという道もあるのかもしれない、と思いはじめたところです。


  • JOIN KDDI
    TECHNOLOGY